Skip to main content

学校案内

校長挨拶

名古屋大学教育学部附属中・高等学校は、創設以来、生徒の個性・自由・自主・自立を重んじ、各教科の基盤の上で横断的・総合的な学びを大切にしてきました。こうした伝統の上で、時代を先取りする教育実践に取り組み、教育界をリードしてきました。

 1995(平成7)年には、研究開発学校として「総合人間科」を開始しました。その成果は、1998~99(平成10~11年)の学習指導要領における「総合的な学習の時間」の新設につながっています。当時は、21世紀を目前に産業社会から情報社会(知識基盤社会)への移行が進み、知識を所有することよりも知識を生成し活用することが重視され、自ら考える力を育成することが学校教育の課題とされていました。生徒の個性的な探究を大切にする本校だからこそ、21世紀のモデルとなる教育実践を生み出すことができました。

 その後も、2006(平成18)年にはスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)2010(平成22)年にはユネスコスクール、2015(平成27)年にはスーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)2021(令和3)年にはワールド・ワイド・ラーニング(WWL)の指定を受け、先導的な教育実践に取り組んできました。こうした取り組みによって、協同的探究学習の展開、STEAM教育の充実、イノベーティブなグローバル人材の育成などの成果を生んできました。

 現在、第4次産業革命によるSociety5.0へと社会が変化する中で、ビッグデータやAIによって、人間の処理能力をはるかに超えた判断が可能になる時代が近づいてきています。技術の進歩は人間に恩恵をもたらすとともに、新たな課題を突きつけます。人間には、AIによる判断が望ましいのかという、より高次な判断が求められます。人間としての倫理と教養に基づいて、多様な他者と協同しながら、人間・社会・自然を深く洞察し、複雑な問題に対して意思決定をしていかねばなりません。教育を通じた人間形成の役割が、ますます高まっています。

 本校は、今後も人間形成に寄与する学校教育のあるべき姿を追求し続け、こうした時代の要請に応えていきます。本校には、個性と自由を大切にする校風の他にも、いくつもの強みがあります。名古屋大学東山キャンパス内に位置し、大学と連携した教育の機会が充実しています。人間の発達と教育を研究する教育学部の研究を活かした実践を展開しています。海外の幾つもの教育機関とも連携しています。

 このような強みを活かし、これからも一人ひとりの生徒が個性を磨き、さまざまなことに挑戦できる学校を目指します。また、生徒が思う存分に試行錯誤するためには、安心して学び合える風土と、人間的なゆとりが不可欠です。教職員が一丸となって、魅力ある教育実践を展開し、生徒の挑戦をあたたかく見守って支えていきます。みなさまのご理解とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

名古屋大学教育学部附属中・高等学校長  柴田 好章

スクールポリシー

アドミッションポリシー

 名古屋大学教育学部の教育研究計画に従って、「勇気ある知識人を中等教育段階から育成する」ことを目的とし、中高一貫教育により、心豊かにして主体性のある人間形成を企図しています。このような立場から、本校では情緒豊かにして、総合的に物事を把握し、創造的に活動し得る態度と能力を養うことに努めています。このような理念を理解し、探究心のある意欲的な生徒を求めています。

カリキュラムポリシー

 各教科等で学びを充実させるとともに、本校独自のカリキュラムを通して探究力を育成します。加えて名古屋大学と同じキャンパス内にあるという恵まれた教育環境のもと、大学との連携教育、中高の交流教育、少人数教育等を実施することで将来を見据えた自己のキャリアを形成します。

グラデュエーションポリシー

 卒業時には、ものごとの本質を理解したうえで、科学的に思考・吟味し活用をする力や、多様な価値観を持つ他者と協同できる力を備え、変化に即応しながら生涯にわたって探究し続けることができる生徒となることを目指しています。

教育方針

  • 自由と自主を尊重し、個性と能力の伸長を目指します。

  • こころ豊かで主体性のある人間形成を目的としています。

  • 確かな基礎学力とそれぞれの生き方をつかませ、自立できる力を育てます

いじめ防止基本方針

本校では、2015年1月に「いじめ防止基本方針」を策定いたしました。

施設一覧

    校歌

    【名古屋大学教育学部附属中・高等学校校歌】

    作詞 土岐善麿  作曲 平井康三郎

    東海かがやく 空のもとに
    歴史を興せる 意気を継ぎて
    友情ひとしく 若きちからを
    あつめて起つや ひろくゆたかに
    ともに未来を 語るところ
    よろこび常に 新たなれ

    希望のみどり 平野にあふれ
    学べり知れり 四方の道に
    つづく山河 雲高し
    自由の海よ 港のかなた
    潮の香めぐる 世界の岸に
    風は 平和の 朝を呼ぶ

    いざなごやかに その名を負いて
    こぞり 競い 進むべし

    名古屋大学との連携

    沿革

    昭和20年4月1日
    岡崎高等師範学校設立
    昭和22年4月1日
    岡崎高等師学校附属中学校を設置(豊川市牛久保町)
    昭和22年5月5日
    開校・第1回入学式挙行
    昭和24年5月31日
    国立大学設置法により名古屋大学岡崎高等師範学校附属中学校となる
    昭和25年4月1日
    名古屋大学岡崎高等師範学校附属高等学校を設置
    昭和27年4月1日
    名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校となる
    昭和28年5月上旬
    名古屋市東区東芳野町1丁目10番地に本校の一部を移転
    昭和30年4月9日
    名古屋市への移転を完了
    昭和32年10月16日~26日
    創立10周年記念行事実施・校歌制定(12月20日「創立10年誌」発行)中・高生徒会発足
    昭和38年3月27日
    高校校舎・体育館完成
    昭和38年4月4日
    名古屋大学構内(名古屋市千種区不老町)の新校舎へ高校のみ移転完了
    昭和38年12月25日
    中学校校舎完成
    昭和39年1月7日
    新校舎へ中学校移転完了
    昭和40年6月1日
    プール完工式
    昭和42年3月25日
    校舎増築(地学教室、玄関、図書館、普通教室、高校生昇降口、渡り廊下西等)完成、校舎増築竣工式、図書館披露
    昭和53年1月30日
    小体育館新営
    昭和59年10月
    南棟(第2体育館、技術教室、美術教室)新築工事完成
    平成7年4月1日
    文部省(当時)より研究開発学校の指定を受ける
    平成9年5月
    創立50周年記念式典を開催
    平成9年11月21日
    『中・高「総合的学習」のカリキュラム開発』 明治図書より出版
    平成10年3月
    弓道場新営
    平成12年4月1日
    併設型中・高一貫校として認定される
    平成13年2月26日
    総合情報教育棟竣工式
    平成15年8月20日
    『新しい中等教育へのメッセージ』 黎明書房より発行
    平成18年4月1日
    文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の研究開発指定を受ける
    平成22年7月
    ユネスコ・スクールの認可を受ける
    平成23年4月
    文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(第2期)の研究開発指定を受ける
    平成25年7~9月
    校舎改修その他の工事
    平成25年11月23日
    『協同と探究で「学び」が変わる』 学事出版より発行
    平成26年3月
    中庭改修工事
    平成26年5月
    交流棟新築工事完成
    平成26年5月
    『はじめよう・ロジカル・ライティング』をひつじ書房より出版
    平成27年3月
    文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)の研究開発指定を受ける
    平成28年3月
    弓道場新営工事
    平成28年3月
    文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(第3期)の研究開発指定を受ける
    平成29年12月
    名古屋大学特定基金名古屋大学教育学部附属中・高等学校75周年記念国際化推進支援事業をはじめる
    平成30年3月
    文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(重点枠)の研究開発指定を受ける(3年間)
    令和3年3月
    文部科学省よりワールドワイドラーニングコンソーシアム(WWL)の研究開発指定を受ける(3年間)
    令和3年3月
    文部科学省より地域アドバンスト・ラーニング・ネットワーク構築事業の採択を受ける(3年間)
    令和6年3月
    文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(第4期)の研究開発指定を受ける(5年間)
    令和6年3月
    文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール重点枠(高大接続枠)の研究開発指定を受ける(5年間)