Skip to main content

学校生活

生徒心得

 ◆ 中学校

 ◆ 高等学校

学校行事

4月
■入学式  ■始業式   ■中学新入生歓迎会   ■高校新入生歓迎会   ■離任式
5月
■中2林間学校  ■高1林間学校  ■遠足  ■教育実習Ⅰ期
6月
■前期中間試験  ■中学球技大会  ■高校球技大会
7月
■一日総合大学  ■前期保護者面談  ■夏季休業
8月
■夏季休業
9月
■光粒祭(学校祭)  ■前期期末試験
10月
■後期開始  ■教育実習Ⅱ期
11月
■中3研究旅行(広島)  ■高2研究旅行(沖縄)  ■後期中間試験
12月
■後期保護者面談  ■冬季休業  ■スキー教室
1月
■冬季休業  ■高3学年末試験
2月
■学年末試験(高3以外)
3月
■卒業式  ■合唱祭  ■(中学)3年生を送る会  ■修了式  ■春季休業

光粒祭(学校祭)

2025年度のテーマ 

「名響附(めいきょうふ)」

 1人ひとりが主体となり、それぞれの個性を活かし、響きあわせることで、より良い光粒祭を創りたいという願いが込められています。

  • 開催日:9月12日(金)本校保護者のみの公開です 。
       :9月13日(土)一般公開

     〈公開について〉

    ◎一般公開は9月13日(土)のみです。
    ◎今年度は、入場制限時間を設けております。
    ◎一般の小学生は、保護者同伴で来校してください。
    ◎一般中学生の保護者や兄弟姉妹など付き添いの方は入場できません。
    ◎一般の高校生・大学生・社会人の方も入場できません。
    ◎本校卒業生の方は、事前エントリーは必要有りませんが、身分証明書を受付でご提示ください。ご提示いただけない場合は、入場をお断りします。

     一般公開は、事前エントリーが必要です(8月30日9:00開始開始)

    予約枠

    • Ⅰ(演劇付き) 9451200  70名
    • Ⅱ(演劇付き)10301300  70名
    • Ⅲ 9001100      200名
    • Ⅳ 10001200      200名
    • Ⅴ 11001300      200名
    • Ⅵ 12001400      250名
    • Ⅶ 13001500      250名
    • Ⅷ(附楽祭可能)14001600  250名

  • 生徒会活動

    ~生徒会・ホームルーム活動組織図~

    部活動

    運動部
    • ハンドボール(男)
    • 弓道部
    • 水泳部
    • 卓球部(男)
    • バスケットボール部
    • バドミントン部(女)
    • テニス部(男)
    文化部
    • 美術部
    • 合唱部
    • ブラスバンド部
    サークル
    • クイズ研究サークル
    • ダンスサークル
    • Healthy Lifeサークル

    本校生徒規約

     ◆ 中学校

     ◆ 高等学校

    三者協議会

    1 目的

    生徒・保護者・教職員の三者が、名古屋大学教育学部附属中・高等学校の教育目標「自由と自主性を育む教育」の実現のために、ともに話し合うことで互いを認め合い、高め合い協力し合い誇りに思えるような学校づくりを目指す。

    2 参加者

    三者協議会、またはテーマに興味のある生徒、保護者、教員(運委、各部長、生徒部、指導部)

    3 これまでの経過
    平成22年度
    5月22(土)
    第1回三者協議会「三者による学校づくり~校舎機能改修プロジェクトについて~」
    7月10(土) 第2回三者協議会「三者による学校づくり~校舎機能改修プロジェクト(その2)について~」
    12月4日(土) 第3回三者協議会「学校生活における時間のあり方・使い方について~下校時刻から考える~」
    平成23年度
    7月9日(土)
    第6回三者協議会「学校生活をよりよくするために」
    12月15日(土) 第7回三者協議会「防災訓練~徒歩で帰宅することになったら~」
    平成25年度
    7月6日(土)
    第8回三者協議会「6月の光粒祭を振り返る~よりよい光粒祭にするために今後に生かすこと~」
    12月7日(土) 第9回三者協議会(兼防災セミナー)「炊き出しを体験して、避難所としての附属学校を考える」
    平成26年度
    7月5日(土)
    第10回三者協議会「三者による学校づくりPart3~交流棟や新しい教室を有効に使用するために~」
    12月13日(土) 第11回三者協議会「登下校時に大地震に巻き込まれたら~それぞれの防災マニュアルを作ってみよう~」
    平成27年度
    5月16日(土)
    第12回三者協議会「SSHとSGHで名大附が目指す学校づくり」
    5月16日(土) 第13回三者協議会「SSHとSGHで名大附が目指す学校づくり2~名大附が考えるグローバル人間とは~」平成へ
    平成28年度
    7月9日(土)
    第14回三者協議会「学校生活とT.P.O.~クラスTシャツ・休日部活動登下校・夏の制服~」
    12月10日(土) 第15回三者協議会「大災害とスマホ、携帯 ~ デマを防ぐにはどうすればよいか ~ 」
    平成29年度
    7月8日(土)
    第16回三者協議会「学校の中のジェンダー~制服問題を中心に」
    12月16日(土) 第17回三者協議会「 制服~服装規定~(休日の登下校時の服装などについて 」
    平成30年度
    7月8日(土)
    第18回三者協議会「 三者で話すということ ~三者協議会を考える PartⅠ~ 」
    12月8日(土) 第19回三者協議会「 三者で話すということ ~三者協議会を考える PartⅡ~ 」
    令和元年度
    7月6日
    第20回三者協議会「 三者にとって使いやすい購買とは 」
    12月14日(土) 第21回三者協議会「 三者にとって使いやすい購買とは PartⅡ ~販売品目、自販機について考える~」
    令和2年度 中止
    令和3年度
    7月8日(土)
    第22回三者協議会(紙面開催)テーマ「 実際に私服登校を行って思ったこと」
    (コロナ禍で私服登校を可能にして思ったこと)
    12月6日(土) 第23回三者協議会(オンライン開催)テーマ「コロナ禍で実際に私服登校を行って思ったこと Part Ⅱ」
    ~ 制服・私服の選択制について考える ~
    令和4年度
    7月2日(土)
    第24回三者協議会(オンライン開催)テーマ「コロナ禍で実際に私服登校を行って思ったこと Part Ⅱ」
    ~ 私服のルールについて、制服について ~
    12月3日(土) 第25回三者協議会(オンライン開催)
    テーマ Ⅰペーパーレス化について Ⅱどのような方法でペーパーレス化するか
    令和5年度
    7月11日(土)
    第26回三者協議会
    テーマ①「部活動について」
    テーマ②「定期考査に代わるテストの形式について」
    テーマ③「生理の貧困について」