Skip to main content

【お知らせ】第2回WWL(地域アドバンスト・ラーニング・ネットワーク) 協同的探究学習指導法研究会を開催します

新たな価値を生み出す思考力を育む「協同的探究学習」ー各教科の授業で非定型な課題の本質に迫るー  「協同的探究学習」は、児童・生徒が自分なりの方法で教科の内容を深く理解することと、思考のプロセスを表現することを促す、小・中・高各教科や課題研究で実践できる学習法です。また、仲間と話し合うことで、児童・生徒が主体的に授業に関わろうとし、お互いの考えを聞くことで仲間を認め合うことのできる授業です。 第2回の研究会では、「国語科」、「英語科」の実践紹介・検討を行います。他教科の先生方も是非ご参加ください。 ...

続きを読む

全国統計グラフコンクールで特選を受賞しました。

データサイエンスの夏休みの課題で作成した統計グラフポスターが、全国統計グラフコンクールで特選を受賞しました。エントリーしたパソコン統計グラフの部としては、全国1位となります。https://www.sinfonica.or.jp/tokei/graph/content_k71.html また、地区予選である愛知県グラフコンクールとしては、金賞4点、銀賞4点、銅賞5点となりました。金賞4作品が、全国コンクールに自動的にエントリーされています。https://www.pref.aichi.jp/soshiki/toukei/0000086082.html

続きを読む

【お知らせ】WWL 3年次研究成果発表会を開催します

新たな価値を生み出す思考力を育むー「課題研究STEAM」を支え、教科の学びをつなぐ「協同的探究学習」ー  第3年次の研究成果発表会を開催いたします。東京大学教授の藤村宣之先生のご講演、授業公開、および研究協議を実施します。多くの方々のご来校を心よりお待ちいたしております。 期日:2023年11月18日(土)9:15~16:30(8:45より受付を行います。) 会場:名古屋大学教育学部附属中・高等学校(名古屋大学東山キャンパス西地区) 形態:対面 対象者:小学校・中学校・高等学校・大学の教員(非常勤講師を含む)、教育委員会関係者、    教員志望・研究者志望の大学生および大学院生 ...

続きを読む

【お知らせ】全国中高一貫教育研究大会を開催します

第 22 回 全国中高一貫教育研究会を開催いたします。 今年も、みなさまと研究協議および情報交換を行うことにより、中高一貫教育校相互の連携を深め、一層の発展の一助になればと思います。さらに、基調講演は名古屋大学大学院教育発達科学研究科の内田良教授による「学校のリスクを見える化する:校則改革から働き方改革まで」です。是非ともご参加くださるようお願い申し上げます。 期日:2023年11月17日(金)9:30~15:30(9:00より受付) 会場:名古屋大学教育学部附属中・高等学校(名古屋大学東山キャンパス西地区) 形態:対面 ...

続きを読む

中学2・3年生対象「WWLプロジェクト・サイエンスとグローバル交流体験講座」を開催します

中学校2・3年生を対象に、「WWLプロジェクト・サイエンスとグローバル交流体験講座」を開催します。この講座では、WWLプロジェクトが行なっている解析・実験や、英語でのディスカッション等の活動を対面形式でご紹介します。本校生徒、大学生と一緒に科学について考えたり、英語を使って楽しくコミュニケーションをしませんか。是非、ご応募ください。 期日:2023年10月21日(土)      13:30~15:30(13:00受付開始) 場所:本校(名古屋大学東山キャンパス西地区) 申込締切:10月16日(月) 本校WWLプロジェクトの紹介ページは こちら 体験講座の詳細は こちら ...

続きを読む

【募集終了】小学生向け「科学とグローバル交流体験講座」 募集できる居住地域が広がりました

9月16日(土)に、本校において、小学校6年生(1 家庭につき 1 人の保護者同伴)を対象に、「科学とグローバル交流体験講座」を開催します。 ご参加いただける居住地域は、名古屋市(すべての区)、瀬戸市、春日井市、東海市、大府市、尾張旭市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、あま市、長久手市、みよし市、愛知郡東郷町、西春日井郡豊山町、海部郡大治町、蟹江町、飛島村です。 この講座では、一歩進んだ実験、観察、英語でのディスカッション等の活動を対面形式で展開し、本校生徒と一緒に科学や英語を使ったコミュニケーションの楽しさを体験していただくことを目的としています。是非、ご応募ください。 ...

続きを読む