Skip to main content

第2回協同的探究学習指導法研究会開催のお知らせ(11月6日申込締切)

第2回の協同的探究学習指導法研究会では、「多様な思考を分析し関連づける「協同的探究学習」」をテーマとして「国語科」、「社会科、地歴公民科」の実践紹介・検討を行います。 開催日程:11月9日(土)形態:オンライン(Zoom)対象者:小学校・中学校・高等学校・大学の教員(非常勤講師を含む)、教育委員会関係者、    教員志望・研究者志望の大学生および大学院生 テーマ:多様な思考を分析し関連づける「協同的探究学習」 第1部 本日の研究会の趣旨説明              12:30~12:35     藤村宣之先生(東京大学)の講演(40分)      ...

続きを読む

第2回SSHプロジェクト小学生体験講座(小学6年生対象)※10月10日より申込開始・先着順

【第2回 SSHプロジェクト小学生体験講座(小学6年生対象)】 (申込は、10月10日10時に開始いたします)  小学校6年生を対象に、より進んだ実験や観察、発表などの活動を対面形式で実施いたします。SSHプロジェクトに参加している生徒とともに、科学や発表の楽しさを体験していただける内容です。また、1家庭につき1名の保護者のご同伴をお願いしております。ぜひご応募ください。       SSHプロジェクトとは、生徒が授業後や長期休暇中に主体的に取り組む課題研究プログラムです。  開催日程:11月2日(土)       午前の部:10:00~12:00 ...

続きを読む

第1回SSH生徒研究プロジェクト活動報告会を行いました

先日、第1回SSH生徒研究プロジェクト活動報告会を行いました。 本校には、生徒が研究を進める6つのプロジェクト(ヒドラ、粘菌、数学、相対論、データ、グローバル)があります。それぞれのプロジェクトで講座を開き、在校生だけでなく、一般の方にも研究成果を報告しました。

続きを読む

SSH生徒課題研究発表会を行いました

光粒祭のプログラムとして、SSH生徒課題研究発表会を行いました。 ポスターセッションでは、生徒たちは自身の研究について成果報告を行いました。 また、成果物の展示も行われ、在校生や保護者の方だけでなく、一般の方も多くの来場され、活気ある報告会となりました。

続きを読む

光粒祭2日目(一般公開)を行いました。

本日は光粒祭2日目でした。5年ぶりの一般公開となりました。 クラスとしては、中学生は演劇、高校生はHR企画を行いました。また、様々な特別企画もあり、生徒たちの日頃とは違った表情が見受けられました。 また、多くの方にご来場いただけ、とても活気のある1日となりました。ありがとうございました。

続きを読む

光粒祭が始まりました

本日と明日、本校は学校祭「光粒祭」です。 入場には、事前登録が必要となります。※募集は締切ました なお、14日(土)の学校紹介コーナー(名古屋大学IB館2階)は事前登録なしでご見学いただけます。 2日間とも気温が高くなっております。(ご来場の皆様は、熱中症にお気をつけください。) 光粒祭について詳細は  こちら

続きを読む