Skip to main content

【参加者募集】東海デジタル人材育成プラットフォーム「第6回セミナー」(7/9開催)

東海地区の高大接続・データサイエンス教育を牽引する 「東海デジタル人材育成プラットフォーム(TDTC-PF)」主催の第6回セミナー が、7月9日にハイブリッド形式で開催されます。当日は、SSHコンソーシアムTOKAI における SSH重点枠プログラムの報告や、高校と大学をつなぐデータサイエンス授業の実践事例が発表される予定です。 本校教員や生徒も参加します。 教員の皆さまはもちろん、高校生を含む関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。 詳細は下記ページをご確認ください。 東海デジタル人材育成プラットフォーム「第6回セミナー」

続きを読む

2025年度 第1回協同的探究学習指導法研究会(6/20追加情報)

本校では2025年度は、 未来を拓く柔軟な科学的思考力を育む「協同的探究学習」 -各教科の授業で非定型な課題の本質に迫る- を大テーマとし研究開発・授業実践を行なっています。授業実践の報告や情報交換を目的とし、年間3回(7/25, 11/29, 2/6)の研究会を実施予定です。 第1回(オンライン)  日付 7月25日(金)13:30 – 17:00 多様な事象から規則性を見いだし、その根拠を自分の言葉や図式で説明する力を高める「協同的探究学習」 教科 数学科(中学校)、理科(中学校、高等学校) ...

続きを読む

第1回 SSHプロジェクト小学生体験講座(小学6年生対象)

第1回 SSHプロジェクト小学生体験講座(小学6年生対象) 小学校6年生(1家庭につき1名の保護者同伴)を対象に、「SSHプロジェクト小学生体験講座」を開催します。この講座では、一歩進んだ実験や観察、発表などの活動を対面形式で実施して、SSHプロジェクトに所属する本校生徒とともに、科学や発表の楽しさを体験していただくことを目的としています。ぜひご応募ください。 SSHプロジェクトとは、生徒が授業後や長期休暇中に主体的に取り組む課題研究プログラムです。 開 催 日 【第1回】  (A)7月28日(月)  10:00-12:00  受付開始  9:30 (B)7月28日(月)  13:30-15:30  受付開始...

続きを読む

2025年度 協同的探究学習指導法研究会の予定(5/29追加情報)

名古屋大学教育学部附属中・高等学校では、2025年度、以下の日程で「協同的探究学習」の研究会を実施、予定しています。 タイトルが決まりましたのでお知らせいたします。 第1回協同的探究学習指導法研究会 未来を拓く柔軟な科学的思考力を育む「協同的探究学習」 -各教科の授業で非定型な課題の本質に迫る- 第1回(オンライン) 日付 7月25日(金) 多様な事象から規則性を見いだし、その根拠を自分の言葉や図式で説明する力を高める「協同的探究学習」 教科 数学科(中学校)、理科(高等学校) 第2回(オンライン) 日付 11月29日(土) ...

続きを読む

第21回 日本物理学会 Jr. セッション(2025)で「優秀賞・理研計器賞」を受賞

 日本物理学会 Jr. セッション(主催:一般社団法人 日本物理学会)は、高校生・中学生を対象に物理学に関連する研究レポートを募集し、日本物理学会年次大会で研究発表する場を提供しています。このセッションは2005年、世界物理年を記念して開始されました。  2025年3月15日(土)に開催された「第21回日本物理学会 Jr. セッション」では、全国から102件の応募があり、書類審査を通過した90件の研究がオンラインで口頭発表を行いました。その結果、「相対論・宇宙論プロジェクト」に所属する生徒が「優秀賞・理研計器賞」を受賞しました。 相対論・宇宙論プロジェクト ◯優秀賞・理研計器賞 研究テーマ: ...

続きを読む

香港から「名古屋STEAM交流団」が来校

5月2日(金)に香港管理専門協会李国宝中学の中学生と高校生12名と引率教員2名が本校を訪問した祭に中学3年生理科の授業での共同実験や高校1年生、2年生と英語の授業で交流活動を実施しました。また、グローバルプロジェクトの生徒と昼食時間で親睦を深めることができました。

続きを読む