Skip to main content

2025年度 協同的探究学習指導法研究会の予定

名古屋大学教育学部附属中・高等学校では、2025年度、以下の日程で「協同的探究学習」の研究会を実施、予定しています。 第1回(オンライン)日付 7月25日(金)教科 数学科、理科 第2回(オンライン)日付 11月29日(土)教科 国語科、英語、体育 SSH成果発表会(対面)日付 2月6日(金)教科 英語、技術、保体、理科、数学、社会、国語、アカデミックライティン、データサイエンス、課題研究 STEAM 開催要項ができましたら、追ってお知らせさせていただきます。

続きを読む

SSH科学人材育成枠「高大接続とっきんとっきんへの道」2025年度プログラム募集開始(応募締切4月25日)

2025年度 SSH科学人材育成枠「高大接続とっきんとっきんへの道」へ参加するチーム(1チームあたり2~4名)を募集します。各校から何チームでも応募可能です。協同と競争を通じてステージを駆け上がり、海外でも研究成果を発表するプログラムとなります。 下記の募集要項並びに1st stage要項をご確認の上、ご応募ください。 対象:SSHコンソーシアムTOKAI参画高校「2025年度高校1年生」 1st stage締切:4月25日(金) 多くの参加チームをお待ちしております! 募集要項 SSH重点枠-2025- 1st stage 要項 SSH重点枠-2025- 1st stage 課題用紙 SSH重点枠-2025-1st stage 記入用紙(Word版) ...

続きを読む

2024年度SSH×WWL合同生徒研究発表会にて本校生徒が発表最優秀賞を受賞しました。

2024年度SSH×WWL合同生徒研究発表会にて、本校生徒が最優秀発表賞、発表優秀賞、発表奨励賞を受賞しました。 「数学・データサイエンス」部門 〇発表最優秀賞 フィボナッチ数列の余りの循環性:加法定理と最大公約数を用いた探究 〇発表優秀賞 バス+移動販売 高齢者の生活を守れ!売りっ子バス 〇発表奨励賞 卓球競技におけるサーブコースの重要性について~国際大会の結果から考えられること~ 「物理学・天文学」部門 〇発表最優秀賞 重力測定から高層ビルの質量と海底トンネルの水深を求めるー空気浮力の正確な補正方法を開発し周囲の構造物の質量を解明したー ...

続きを読む

2024年度SSH×WWL合同生徒研究発表会を行いました。

2024年度SSH×WWL合同生徒研究発表会を名古屋大学豊田講堂にて2日間に渡り行いました。200名以上の高校生が参加し、1日目は自身の研究についてポスタープレゼンテーションを行いました。また、2日目は各部門から選出された代表校が発表を行いました。 関連HP SSH G.O.A.T

続きを読む