Skip to main content

本校生徒が「そらlab」最終チームに選出され、校内報告を行いました

「そらlab(主催:名古屋市・名古屋大学)」は、高校生のアイデアを成層圏で実験、未来の起業家を育てるプログラムです。高度30,000m、マイナス70℃、ほぼ0気圧の成層圏は生物にとって超過酷な環境。軽気球を使って到達する遥かなるこの場所で、キミはなにを実験してみる?「そらLab」では、高校生自らがアイデアを考え、試作し、優れたアイデアを専門チームの協力のもとで成層圏まで打ち上げます。 本校生徒は最終選考に2チームが選出され、それぞれのチームのテーマに基づき、成層圏へ打ち上げを行いました。また、校内でその報告会を行いました。 そらlabについては こちら

続きを読む

本校の国語表現の事例が紹介された書籍が出版されました

本書は、2022年実施の新指導要領で再編された国語科各科目に対応した10の事例を紹介しています。高校の国語科の授業の中で、どう批判的思考力を身につけさせるか。10名の現役教員が、その道筋を探って授業実践を行いました。多様な形態のテキストや談話を多面的に吟味するスキルや、新たな思考につなげる力を育てる授業作りのヒントをご提案します。*本校の国語表現の事例が紹介されています。 書名 高校国語〈批判的思考力〉を育む実践アイディア編著者 島田康行出版社 大修館書店定価  2200円+税 大修館書店 本書のページのURLhttps://www.taishukan.co.jp/book/b652037.html

続きを読む

テニス部が高校団体で県大会へ、中学団体で東海大会へ出場しました!

【高校】大会名:愛知県高等学校新人体育大会テニス競技名北地区予選会(男子団体の部)主催:愛知県高体連概要:シングルス3本 ダブルス2本 の7名+補欠2名による団体戦 27校出場 R6年9月8日実施賞の種類:第3位(県大会出場) 大会名:名古屋市内愛知県立高等学校体育大会 テニス大会主催:愛知県教育・スポーツ振興財団概要:ダブルス3本 の6名+補欠2名による団体戦 17校出場 R6年8月6日賞の種類:優勝 ...

続きを読む

本校教員が数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム第2回東海ブロック会議で講演を行います

本校のデータサイエンスの取り組みについて、本校教員が数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム第2回東海ブロック会議にて講演を行います。この会議は名古屋大学数理・データ科学・人工知能教育研究センター主催であり、主に数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(文科省)についての報告がされます。 【関連HP】 ・数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム第2回東海ブロック会議 ・数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度 ・日本統計学会統計教育賞

続きを読む

本校生徒が愛知県統計グラフコンクールにおいて、金賞を受賞しました!

「愛知県統計グラフコンクール」(主催:愛知県)は、1957年から毎年開催されているコンクールで、県民の統計に対する理解を深め、統計をグラフで表現する技術の向上・普及を目的としています。このコンクールでは、統計データを効果的に視覚化し、わかりやすく伝える作品が募集され、生徒たちは自身の分析をもとにポスターを作成します。また、金賞になった作品は、統計全国グラフコンクールへ出品されます。 第6部(高校生以上の部) 【金賞】 テーマ「婚姻増加=出生率増加ではない!?」 【銀賞】 テーマ「その身長差どこから?」 ...

続きを読む

本校生徒がスタートアップデータソン2024において、最優秀賞を受賞しました!

「スタートアップデータソン2024」(主催:実践女子大学人間社会学部)は、女性が活躍する社会を目指し、現代社会における関係する課題や問題をオープンデータや自主調査データを用いて発見・分析し、よりよい社会になるための施策提案力の育成を目指すコンペティションです。 【最優秀賞】 テーマ「パパも家庭の現場監督! 育休取得で家庭に力を」 【選考委員賞】 テーマ「女性の育児とキャリアの両立を可能に!学校で学ぶパパの育児休暇」 ※ 関連ホームページ: スタートアップデータソンー2024-

続きを読む