Skip to main content

本校生徒が日本数学コンクールにおいて、大賞を受賞しました!

「日本数学コンクール」(主催:総務省)は、1990年11月の初回以来約30年間、小中学生および高校生を対象に名古屋大学が開催してきたイベントです。論文賞をベースとする開催方法であり、自由に一般化を考える、正解を用意しない、数学に落とし込むことそのものを問う、といった問題に対して、生徒たちが自身の考えを記述します。 ※ 関連ホームページ: 日本数学コンクール

続きを読む

本校生徒が統計データ分析コンペティションにおいて、奨励賞を受賞しました!

「統計データ分析コンペティション」(主催:総務省)は、参加者が統計的手法を用いて特定のデータセットを分析し、課題解決や新たな洞察を得ることを競うコンペティションです。 【審査員奨励賞】 テーマ「都市部とへき地の生徒間の英語能力の格差を是正するためには」 ※ 関連ホームページ:https://www.nstac.go.jp/statcompe/award/

続きを読む

第2回協同的探究学習指導法研究会開催のお知らせ(11月6日申込締切)

第2回の協同的探究学習指導法研究会では、「多様な思考を分析し関連づける「協同的探究学習」」をテーマとして「国語科」、「社会科、地歴公民科」の実践紹介・検討を行います。 開催日程:11月9日(土)形態:オンライン(Zoom)対象者:小学校・中学校・高等学校・大学の教員(非常勤講師を含む)、教育委員会関係者、    教員志望・研究者志望の大学生および大学院生 テーマ:多様な思考を分析し関連づける「協同的探究学習」 第1部 本日の研究会の趣旨説明              12:30~12:35     藤村宣之先生(東京大学)の講演(40分)      ...

続きを読む

第2回SSHプロジェクト小学生体験講座(小学6年生対象)※10月10日より申込開始・先着順

【第2回 SSHプロジェクト小学生体験講座(小学6年生対象)】 (申込は、10月10日10時に開始いたします)  小学校6年生を対象に、より進んだ実験や観察、発表などの活動を対面形式で実施いたします。SSHプロジェクトに参加している生徒とともに、科学や発表の楽しさを体験していただける内容です。また、1家庭につき1名の保護者のご同伴をお願いしております。ぜひご応募ください。       SSHプロジェクトとは、生徒が授業後や長期休暇中に主体的に取り組む課題研究プログラムです。  開催日程:11月2日(土)       午前の部:10:00~12:00 ...

続きを読む

第1回SSH生徒研究プロジェクト活動報告会を行いました

先日、第1回SSH生徒研究プロジェクト活動報告会を行いました。 本校には、生徒が研究を進める6つのプロジェクト(ヒドラ、粘菌、数学、相対論、データ、グローバル)があります。それぞれのプロジェクトで講座を開き、在校生だけでなく、一般の方にも研究成果を報告しました。

続きを読む

SSH生徒課題研究発表会を行いました

光粒祭のプログラムとして、SSH生徒課題研究発表会を行いました。 ポスターセッションでは、生徒たちは自身の研究について成果報告を行いました。 また、成果物の展示も行われ、在校生や保護者の方だけでなく、一般の方も多くの来場され、活気ある報告会となりました。

続きを読む