Skip to main content

SSHプロジェクト交流体験講座(中学3年生対象)

中学校3年生を対象に、「SSHプロジェクト交流体験講座」を開催します。この講座では、SSHプロジェクトが行なっている解析・実験やデータ解析等の活動を対面形式でご紹介します。本校生徒、本校卒業生(大学生)と一緒に科学について考えてみませんか?是非、ご応募ください!※SSHプロジェクトは、授業後や長期休暇中に生徒が主体的に課題研究を行います。 開催日: 8月24日(土)13:00~15:00     (12:30から本校玄関にて受付を行います。) 場所: 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 対象: 中学3年生 詳細は募集要項をご確認ください      募集要項 ...

続きを読む

米国高校生が附属学校を訪問

6月21日(金)に米国NC州にあるNorth Carolina School of Science and math (NCSSM)をはじめとする3校から高校生8名と引率3名が、附属学校を訪問し生徒と交流を行いました。 NCSSMはコロナ禍前から附属学校と交流のある高等学校です。今年度もスーパーサイエンスハイスクール (SSH) 事業としてNCSSMを生徒たちが訪問する計画を立てています。授業後には、NCSSMの生徒と本校生徒が「日本伝統文化体験」として、浴衣にまつわる講義を聴いたあと、浴衣の着付け体験を行いました。

続きを読む

SSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)科学人材育成重点枠(高大接続)に採択されました

SSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)科学人材育成重点枠(高大接続)に採択されました。研究開発テーマは「高大接続による世界に伍する自立した高校生の育成 ~コトモノ TOKAI IMPACT 「ときとき」から「とっきんとっきん」へ ~」指定期間は令和6 (2024)年度~令和10 (2028)年度までの5年間です。 詳しくは SSHのページ をご覧ください。

続きを読む

第Ⅳ期SSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)基礎枠研究開発校に採択されました

第Ⅳ期SSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)基礎枠 研究開発校に採択されました。研究開発テーマは「サイエンス・エージェンシーを育成するカリキュラムの開発と実践 ~萌えから推し、そしてリアルへ サイエンスエコシステムの構築~」指定期間は令和6 (2024)年度~令和10 (2028)年度までの5年間です。 詳しくは、 SSHのページ をご覧ください。

続きを読む