Skip to main content

ARTの力をSTEMに活かす(第1弾)

Music empowers your life 〜心を支える⼀曲と出会い、発声・発声を磨いて、音楽をもっと自分のものに!~というタイトルで3月17日(月)と18日(火)に株式FOR ME NY ニューヨークと連携してインプロビワークショップ体験会を実施した。2⽇間のワークショップでは、⽶国・日本で活する2のシンガーソングライターをゲストに迎え、目的はインプロやワークショップを通してARTが持つ力を育成することである。

続きを読む

本校生徒が全国高校生フォーラムで文部科学大臣賞を受賞しました!

全国高校生フォーラムは、文部科学省が実施しているWWL及びSGHネットワークに参加する高校生が一堂に会し、日頃取り組んでいるグローバルな社会課題の解決方法や提案等をプレゼンテーションするとともに、生徒交流会にてディスカッションを行います。原則、プレゼンテーションはすべて英語で行います。 2024年度は、12月15日に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われ、本校生徒が文部科学大臣賞を受賞しました。 2024年度全国高校生フォーラム 2024年度全国高校生フォーラム表彰校の決定について(文部科学省)

続きを読む

グローバルサイエンス会議・高校生国際会議を行いました

高校生が同世代の海外生徒と科学技術による現代の課題の解決方法について英語で議論を行う会議を行いました。このプログラムは2日間に渡り、理系的な観点として「グローバルサイエンス会議」文系的な観点として「高校生国際会議」が行われました。 2日目はそれぞれの観点をミックスしたチームで、SDGs17のゴールのうち、8つのゴールについてディスカッションを行い、プレゼンテーションを行いました。 日本の高校生が54名、留学生が29名、TAが29名、総勢112名が参加しました。 当日のピクチャーブックはこちら

続きを読む

第20回日本物理学会 Jr. セッション(2024)「優秀賞・JSR賞」を受賞

日本物理学会Jr.セッション(主催:一般社団法人 日本物理学会)は、高等学校および中学校の生徒から物理学に関連するテーマでの研究レポートを募集し、日本物理学会年次大会でのオンライン発表を行います。このセッションは2005年、世界物理年を記念して開始されました。  3月16日(土)に、「第20回日本物理学会 Jr. セッション(2024)」のオンラインによる口頭発表が行われました。全国から103件の応募があり、書類審査を通過した89件の研究が発表に臨みました。相対論・宇宙論プロジェクトに所属する生徒が「優秀賞・JSR賞」を受賞しました。 相対論・宇宙論プロジェクト ○優秀賞・JSR賞 ...

続きを読む

アントレプレナーワークショップを行いました。

テクノロジーとデータを駆使した社会課題の解決を実体験するワークショップを実施しました。プログラムは3日間にわたり行われ、他校の生徒も多数参加しました。1日目はアントレプレナーシップフォーラムとして、”スタートアップ×高校生~世界観とブランド観~” をテーマに、実際にスタートアップ企業を立ち上げた方々からの講演を聞きました。2日目と3日目は実際の企業から現在の課題を聞き、その解決方法を考えました。解決の一つの手段として、電子基盤を活用した方法を模索し、自らの課題と新たな技術の関係についても検討しました。 ...

続きを読む

ニューヨーク研修を行いました

3月20日から26日まで、「WWL 米国 ニューヨーク UNIS 海外研修」が実施されました。この研修は、当校 WWL の目標である「学際的素養を備え、『勇気をもって未来をつくる』イノベーティブなグローバル人材」を育成することを目的としています。NY の United Nations International School (UNIS) の生徒との交流を通じて、米国社会や米国の教育事情を体験し、それを課題研究に活かしていくことをねらいとしています。NY での研修先としては、主に次の5箇所を訪れました。UNIS では、SDGs...

続きを読む