メインコンテンツへスキップ

J-PARC(茨城県東海村)でビーム実験を行いました

世界最高クラスの大強度陽子加速器施設である「J-PARC」(茨城県東海村)において、 相対論・宇宙論プロジェクトに所属する生徒がビーム実験を実施しました。 加速キッチン合同会社の研究支援のもと、中高生が「J-PARC」でビーム実験を行うのは 今回が初めてです。 本校は課題②「ミュオンビームの速度測定」に取り組みました。 関連ホームページ:https://j-parc.jp/c/press-release/2025/05/23001516.html

続きを読む

高校生のための文化講演会

第60回高校生のための文化講演会が名古屋大学経済学部キタンホールで行われました。講師に同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科の内藤正典教授をお招きし多文化共生についてご講演頂きました。講演後活発な質疑応答が行われました。

続きを読む

第1回 SSHプロジェクト小学生体験講座(小学6年生対象)

第1回 SSHプロジェクト小学生体験講座(小学6年生対象) 小学校6年生(1家庭につき1名の保護者同伴)を対象に、「SSHプロジェクト小学生体験講座」を開催します。この講座では、一歩進んだ実験や観察、発表などの活動を対面形式で実施して、SSHプロジェクトに所属する本校生徒とともに、科学や発表の楽しさを体験していただくことを目的としています。ぜひご応募ください。 SSHプロジェクトとは、生徒が授業後や長期休暇中に主体的に取り組む課題研究プログラムです。 開 催 日 【第1回】  (A)7月28日(月)  10:00-12:00  受付開始  9:30 (B)7月28日(月)  13:30-15:30  受付開始...

続きを読む

2025年度 協同的探究学習指導法研究会の予定(5/29追加情報)

名古屋大学教育学部附属中・高等学校では、2025年度、以下の日程で「協同的探究学習」の研究会を実施、予定しています。 タイトルが決まりましたのでお知らせいたします。 第1回協同的探究学習指導法研究会 未来を拓く柔軟な科学的思考力を育む「協同的探究学習」 -各教科の授業で非定型な課題の本質に迫る- 第1回(オンライン) 日付 7月25日(金) 多様な事象から規則性を見いだし、その根拠を自分の言葉や図式で説明する力を高める「協同的探究学習」 教科 数学科(中学校)、理科(高等学校) 第2回(オンライン) 日付 11月29日(土) ...

続きを読む

中1中3高2高3遠足(大阪・関西万博)

林間学校を実施する中2・高1以外の4学年はこの時期に遠足を実施 しています。例年は学年ごとに東海地方の近隣施設に行っていますが、 今年度は、4学年合同で大阪・関西万博に行ってきました。 日帰りのため滞在期間は長くはありませんでしたが、会場には海外の 文化に触れたり、先進的な技術が見れるパビリオンが多くあり、生徒 たちにとっては貴重な機会となりました。

続きを読む