「第1回協同的探究学習指導法研究会」を実施しました
7/13(土)に実施した「第1回協同的探究学習指導法研究会」(オンライン)は、皆様のおかげで大変盛況のうちに終了いたしました。多くの方々にご参加いただき、熱心な質疑応答やディスカッションを通じて、多くの新しい視点や知見が得られたことも、大きな収穫となりました。ご参加いただいた皆様、そしてご協力いただいた全ての方々に心より感謝申し上げます。
「第2回協同的探究学習指導法研究会」は、11/9(土)午後にオンラインにて実施をいたします。
テーマ:多様な思考を分析し関連づける「協同的探究学習」国語科(中学校・高等学校)、社会科(中学校)、地歴公民(高等学校)の実践紹介・検討
...
協同的探究学習指導法研究会(オンライン)を実施します。(数学・家庭科・データサイエンス)※申込締切7月12日(金)
※申込期日が7月12日(金)までに延長されました
協同的探究学習指導法研究会(オンライン)を7月13日に実施します。対象者は、小学校・中学校・高等学校・大学の教員、教育委員会関係者、教員志望・研究者志望の大学生および大学院生です。
テーマ:社会生活に活きる柔軟な思考力を高める「協同的探究学習」
第1部 本日の研究会の趣旨説明,藤村宣之先生(東京大学)の講演(50分)
第2部 数学科(中学校)の実践紹介・検討
...
SSHプロジェクト交流体験講座(中学3年生対象)
中学校3年生を対象に、「SSHプロジェクト交流体験講座」を開催します。この講座では、SSHプロジェクトが行なっている解析・実験やデータ解析等の活動を対面形式でご紹介します。本校生徒、本校卒業生(大学生)と一緒に科学について考えてみませんか?是非、ご応募ください!※SSHプロジェクトは、授業後や長期休暇中に生徒が主体的に課題研究を行います。
開催日: 8月24日(土)13:00~15:00 (12:30から本校玄関にて受付を行います。) 場所: 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 対象: 中学3年生
詳細は募集要項をご確認ください 募集要項
...
一日総合大学が行われました(高2対象)
7月4日(木)に高校2年生を対象とした1日総合大学を開催しました。この企画は名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続研究センターの全面協力により、名古屋大学の9学部全てから講師を出していただきご講義いただくものです。一時間という限られた時間ではありましたが、生徒たちにとって有意義な時間となり、終了後も熱心に質問する様子が見受けられました。
球技大会が行われました
6月26日に中高それぞれ球技大会が行われました。
熱中症対策により、昨年度よりスポーツセンターにて開催されています。
各クラス、オリジナルのクラスTシャツを着用し、どのチームも熱戦を繰り広げていました。