メインコンテンツへスキップ

2025年度 協同的探究学習指導法研究会

本校では2025年度は、 未来を拓く柔軟な科学的思考力を育む「協同的探究学習」 -各教科の授業で非定型な課題の本質に迫る- を大テーマとし研究開発・授業実践を行なっています。授業実践の報告や情報交換を目的とし、年間3回(7/25, 11/29, 2/6)の研究会を実施予定です。 第1回(オンライン)  日付 7月25日(金)13:30 – 17:00 多様な事象から規則性を見いだし、その根拠を自分の言葉や図式で説明する力を高める「協同的探究学習」 教科 数学科(中学校)、理科(中学校、高等学校) ...

続きを読む

【追加募集】光粒祭(学校祭)の一般公開の事前申し込みについて

先日は、多くの方に申し込みを頂きましてありがとうございました。ご好評につき、わずかではありますが、限られた枠のみ追加募集をしたいと思います。 可能予約枠は、Ⅲ. Ⅳ. Ⅵ. Ⅶ. Ⅷ のみです。申込開始日時は9月5日(金)午前7:00より受付いたします。受付は、こちらのページのQRコードよりご登録ください。 ※受付を終了いたしました。

続きを読む

【参加者募集】東海デジタル人材育成プラットフォーム「第6回セミナー」(7/9開催)

東海地区の高大接続・データサイエンス教育を牽引する 「東海デジタル人材育成プラットフォーム(TDTC-PF)」主催の第6回セミナー が、7月9日にハイブリッド形式で開催されます。当日は、SSHコンソーシアムTOKAI における SSH重点枠プログラムの報告や、高校と大学をつなぐデータサイエンス授業の実践事例が発表される予定です。 本校教員や生徒も参加します。 教員の皆さまはもちろん、高校生を含む関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。 詳細は下記ページをご確認ください。 東海デジタル人材育成プラットフォーム「第6回セミナー」

続きを読む